【遊戯王】初心者にもおすすめ!海造賊の基本的な展開方法・デッキレシピ
2020年10月3日に発売された『WORLD PREMIERE PACKで新たに追加されたテーマである【海造賊】。
他にも新規であれば【夢魔鏡】が追加され、既存であれば【トゥーン】【炎星】【カオス】【ガジェット】の強化カードが収録されましたが、今回は【海造賊】の展開方法やデッキレシピについて解説していきたいと思います。
Contents
海造賊カードについて
今回はWORLD PREMIERE PACK 2020に収録された海造賊について解説させていただくため、まずは【海造賊】カードの効果を記載させていただきます。
後述の展開方法では、効果は簡単な説明となりますので、不明点があればこちらを参照ください。
リンクモンスター
海造賊ーキャプテン黒髭
「海造賊」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
相手のフィールド・墓地のモンスターのいずれかと同じ属性を持つ
「海造賊」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、
対象の自分の効果モンスターを装備カード扱いとしてその特殊召喚したモンスターに装備する。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
![]() | 【中古】海造賊-キャプテン黒髭(Ultra/WPP1-JP034)・WPP1_8_L/水2 価格:572円 |

融合モンスター
海造賊ー双翼のリュース号
「海造賊」モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに発動できる。
手札及び自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のカードの中から、
「海造賊」モンスターカード1枚を選んで特殊召喚する。
②:相手がモンスターの効果を発動した時、
手札から「海造賊」カード1枚を捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードが「海造賊」カードを装備している場合、
さらにデッキから「海造賊」カード1枚を手札に加える事ができる。
![]() | 【中古】海造賊-双翼のリュース号(Super/WPP1-JP037)・WPP1_5_融合/光8 価格:308円 |

エクシーズモンスター
海造賊ー静寂のメルケ号
レベル4モンスター×2
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から「海造賊」カード1枚を捨て、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、デッキから「海造賊」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。
このカードが「海造賊」カードを装備している場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
②:自分フィールドの「海造賊」カードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
![]() | 【中古】海造賊-静寂のメルケ号(Rare/WPP1-JP036)・WPP1_6_X/闇4 価格:66円 |

シンクロモンスター
海造賊ー豪速のブレンネ号
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの他の悪魔族モンスターの攻撃力は500アップする。
②:手札から「海造賊」カード1枚を捨て、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、デッキから「海造賊」モンスター1体を手札に加える事ができる。
このカードが「海造賊」カードを装備している場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
![]() | 【中古】海造賊-豪速のブレンネ号(Rare/WPP1-JP035)・WPP1_7_S/炎8 価格:88円 |

効果モンスター
海造賊ー白髭の機関士
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手ターンに発動できる。
相手のフィールド・墓地のモンスターのいずれかと同じ属性を持つ
「海造賊」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、
自分フィールドのこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
②:このカードが手札・モンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「海造賊-白髭の機関士」以外の「海造賊」モンスター1体を特殊召喚する。
このターン、自分は「海造賊」モンスターしか特殊召喚できない。
![]() | 【中古】海造賊-白髭の機関士(Rare/WPP1-JP030)・WPP1_3_水4 価格:55円 |

海造賊ー青髭の海技士
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「海造賊-青髭の海技士」以外の
「海造賊」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが手札・モンスターゾーンから墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
![]() | 【中古】海造賊-青髭の海技士(N/WPP1-JP032)・WPP1_3_水4 価格:33円 |

海造賊ー赤髭の航海士
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手ターンに発動できる。
相手のフィールド・墓地のモンスターのいずれかと同じ属性を持つ
「海造賊」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、
自分フィールドのこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
②:このカードが手札・モンスターゾーンから墓地へ送られた場合、
「海造賊-赤髭の航海士」以外の自分フィールドの「海造賊」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
![]() | 【中古】海造賊-赤髭の航海士(N/WPP1-JP031)・WPP1_3_水4 価格:33円 |

海造賊ー金髪の訓練生
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
「海造賊」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
このターン、自分は「海造賊」モンスターしか特殊召喚できない。
![]() | 【中古】海造賊-金髪の訓練生(N/WPP1-JP033)・WPP1_3_水4 価格:33円 |

魔法カード
通常魔法
海造賊ー進水式
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドから、
悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「海造賊」モンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターに、デッキから「海造賊-象徴」1枚を装備するか、
デッキから「海造賊」モンスター1体を装備カード扱いとして装備する。
![]() | 【中古】海造賊-進水式(N/WPP1-JP039)・WPP1_1_通常魔法 価格:33円 |

装備魔法
海造賊ー象徴
「海造賊」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:装備モンスターの攻撃力は500アップし、相手の効果の対象にならない。
②:装備されているこのカードを墓地へ送って発動できる。
お互いのフィールド・墓地のモンスターのいずれかと同じ属性を持つ
「海造賊」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
その後、このカードを装備していたモンスターを、
その特殊召喚したモンスターに攻撃力500アップの装備カード扱いとして装備する。
![]() | 【中古】海造賊-象徴(N/WPP1-JP040)・WPP1_1_装備魔法 価格:33円 |

フィールド魔法
海造賊ー拠点
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「海造賊」モンスターの攻撃力は、
自分の魔法&罠ゾーンの「海造賊」カードの数×500アップする。
②:自分メインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「海造賊-拠点」以外の「海造賊」カード1枚を手札に加える。
③:このカードが墓地に存在する場合、
自分の魔法&罠ゾーンの「海造賊」カード1枚を対象として発動できる。
このカードを自分フィールドにセットし、対象のカードを持ち主の手札に戻す。
![]() | 【中古】海造賊-拠点(Rare/WPP1-JP038)・WPP1_1_フィールド魔法 価格:110円 |

罠カード
通常罠
海造賊ー祝宴
このカード名の、①の効果は1ターンに1度しか使用できず、②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「海造賊」モンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。
自分は自分フィールドの装備カードの数+1枚をデッキからドローし、
その後手札を自分フィールドの装備カードの数だけ選んでデッキに戻す。
②:このカードが墓地に存在し、
自分がEXデッキから「海造賊」モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
このカードをそのモンスター1体に攻撃力500アップの装備カード扱いとして装備する。
![]() | 【中古】海造賊-祝宴(N/WPP1-JP042)・WPP1_2_通常罠 価格:33円 |

永続罠
海造賊ー大航海
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:属性を1つ宣言し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをターン終了時まで宣言した属性にする。
その後、自分の墓地から「海造賊」モンスター1体を選んでデッキに戻すか特殊召喚できる。
②:自分・相手のエンドフェイズに、「海造賊」モンスターが自分フィールドに存在しない場合に発動する。
このカードを墓地へ送る。
![]() | 【中古】海造賊-大航海(N/WPP1-JP043)・WPP1_2_永続罠 価格:33円 |

海造賊ー誇示
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の「海造賊」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
②:自分フィールドに「海造賊」モンスターが存在する場合、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手はデッキから1枚ドローする。
その後、自分は相手の手札を確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る。
●相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで墓地へ送る。
![]() | 【中古】海造賊-誇示(N/WPP1-JP041)・WPP1_2_永続罠 価格:33円 |

海造賊の展開方法
【海造賊】にはいくつかの展開方法が存在しますので、そちらについて解説させていただきます。
『海造賊ー白髭の機関士』+『海造賊ー金髪の訓練生』
初手が上記の2枚と他3枚と仮定します。
まず、『金髪の訓練生』の効果で、手札の『白髭の機関士』を墓地に送り、『金髪の訓練生』を特殊召喚します。

すると、墓地に送った『白髭の機関士』の効果が発動し、手札・モンスターゾーンから墓地に送られたため、デッキから『白髭の機関士』以外の【海造賊】モンスターを特殊召喚できます。
この際、『赤髭の航海士』を特殊召喚します。

『金髪の訓練生』と『赤髭の航海士』の2体でリンク召喚を行い、『キャプテン黒髭』をリンク召喚します。

『赤髭の航海士』が手札・フィールドから墓地に送られた際、フィールドの【海造賊】モンスターに装備カード扱いとして装備することができるため、『キャプテン黒髭』に装備します。

また、墓地の『金髪の訓練生』の効果で手札を1枚捨てて墓地から特殊召喚することができます。

これでフィールドには『キャプテン黒髭』、『金髪の訓練生』が、装備カードとして『赤髭の航海士』が『キャプテン黒髭』に装備されている盤面となります。
『海造賊ー白髭の機関士』+『海造賊ー金髪の訓練生』+『海造賊ー青髭の海技士』
上記の『白髭の機関士』+『金髪の訓練生』の展開方法を進めた後、『青髭の海技士』を手札から特殊召喚します。
『青髭の海技士』は『青髭の海技士』以外の【海造賊】モンスターがフィールドに存在する場合手札から特殊召喚できます。

『金髪の訓練生』と『青髭の海技士』の2体でエクシーズ召喚を行い、『静寂のメルケ号』をエクシーズ召喚します。

※ここで展開自体は終わりですが、相手フィールドに効果モンスターが存在し、かつ、自分手札に【海造賊】カードがあれば、まだ展開は可能です。
『静寂のメルケ号』の効果で効果モンスターを除外、自分のデッキから【海造賊】カードを手札に加えられるため、『海造賊ー拠点』を手札に加え、即座に発動することもできます。
また、その後に『海造賊ー進水式』を手札に加えれば、手札次第(増殖するGなどで増やしていた場合)では『双翼のリュース号』の召喚に繋げることもできます。
『海造賊ー白髭の機関士』+『海造賊ー青髭の海技士』+『海造賊ー拠点』+『海造賊ー進水式』+『海造賊ー赤髭の航海士』
上記のカードが初手にある必要はありませんが、『白髭の機関士』と『海造賊ー拠点』は必要です。
※注意点として手札が先攻の場合足りません。
初めに『海造賊ー拠点』を発動し、効果で手札を捨てて【海造賊】カードを手札に加えられるため、『白髭の機関士』を墓地に送り、上記のカードで足りないカードをサーチします。

『白髭の機関士』の効果が発動し、手札・モンスターゾーンから墓地に送られたため、デッキから【海造賊】モンスターを特殊召喚します。その際に特殊召喚するのは『金髪の訓練生』を選択します。

次に『金髪の訓練生』がフィールドに存在するため、『青髭の海技士』を特殊召喚します。

この2体でリンク召喚をし、『キャプテン黒髭』をリンク召喚します。

墓地の『金髪の訓練生』の効果で、手札のカードを1枚捨て、墓地から『金髪の訓練生』を特殊召喚します。

『海造賊ー進水式』を発動し、手札の『赤髭の航海士』とフィールドの『金髪の訓練生』で融合召喚を行い、『双翼のリュース号』を融合召喚します。

墓地に送られた『赤髭の航海士』の効果が発動し、手札・フィールドから墓地に送られた際、フィールドの【海造賊】モンスター(『赤髭の航海士』以外)に装備カード扱いとして装備できます。
効果処理の順番として融合召喚の前に『赤髭の航海士』が墓地に送られているため、フィールドに存在する『キャプテン黒髭』に装備します。

また、『双翼のリュース号』の効果で手札及び装備カード扱いとなっている【海造賊】カードを特殊召喚できるため、『赤髭の航海士』を特殊召喚します。

ここまでが一連の流れになりますが、展開が続けられるパターンが二つあるため、さらに解説していきます。(※後攻の場合でも手札が足りないため、『増殖するG』や他のドローソースなどによって手札補充が必須となります。)
手札に【海造賊】モンスターが存在する場合
手札の【海造賊】モンスターを通常召喚し、『赤髭の航海士』と合わせてシンクロ召喚やエクシーズ召喚に繋げられます。

手札に【海造賊】モンスターが存在しない場合
※この方法は相手フィールド・墓地にモンスターが存在する場合
『キャプテン黒髭』の効果を使用して、自分のフィールド上の効果モンスター(『赤髭の航海士』)を対象とし、相手フィールド・墓地に存在するモンスターと同じ属性を持つ【海造賊】モンスターをエクストラデッキから特殊召喚し、対象としたモンスターを装備カード扱いとして装備します。
また、その後デッキから1枚カードをドローできます。
この際に特殊召喚できるモンスターは限られますが、選択肢があり可能であれば『豪速のブレンネ号』か『静寂のメルケ号』を特殊召喚します。
『静寂のメルケ号』ではエクシーズ素材がないため、効果に制限がありますが、モンスター効果を無効にする効果は使用できます。
手札の【海造賊】カードを墓地に送ることで『静寂のメルケ号』であればモンスター効果を無効にし、【海造賊】魔法・罠カードをサーチ、『豪速のブレンネ号』であれば魔法・罠カードの効果を無効にし、【海造賊】モンスターをサーチできます。
『豪速のブレンネ号』であれば他の悪魔族モンスターの攻撃力が500アップするという効果もあるため、『豪速のブレンネ号』がおすすめとなります。
『海造賊ー白髭の機関士』or『海造賊ー赤髭の航海士』
相手ターンに展開する方法です。
自分のターンでは『白髭の機関士』もしくは『赤髭の航海士』を通常召喚します。

自分が先攻の場合はそれだけです。自分が後攻の場合は効果を発動し、相手フィールド・墓地のモンスターと同じ属性のモンスターをエクストラデッキから特殊召喚し、自身を装備カード扱いとして装備します。

その際、選択肢があれば、融合モンスターである『双翼のリュース号』がおすすめです。
『双翼のリュース号』は相手モンスターの効果が発動した時、手札の【海造賊】モンスターを捨てることで無効にして破壊する効果を持っています。
また、手札または魔法・罠ゾーンに表向きになっている【海造賊】モンスターカードを特殊召喚できるため、次ターン以降の展開にも繋がります。
『白髭の機関士』or『赤髭の航海士』と表記しましたが、『白髭の機関士』であれば手札・モンスターゾーンから墓地に送られた際に【海造賊】モンスターを特殊召喚する効果を持っています。
そのため、『双翼のリュース号』の効果で装備カード扱いとなっている『白髭の機関士』を特殊召喚し、後の展開に繋がります。
デッキレシピ
相性の良いカードや手札誘発など汎用性の高いカードを加えたデッキとなります。
【海造賊】をメインに使い、使い勝手の良いカードを加えたデッキのため、改造しやすくなっていると思います。
メインデッキ

モンスターカード
海造賊ー白髭の機関士×3
海造賊ー赤髭の航海士×3
海造賊ー青髭の海技士×3
海造賊ー金髪の訓練生×3
灰流うらら×2
増殖するG×2
魔法カード
海造賊ー拠点×3
海造賊ー進水式×3
海造賊ー象徴×3
サルベージ×2
墓穴の指名者×2
ハーピィの羽根箒
抹殺の指名者
ライトニング・ストーム
テラ・フォーミング
精神操作
罠カード
海造賊ー大航海×3
海造賊ー誇示
海造賊ー祝宴
無限泡影
エクストラデッキ

海造賊ーキャプテン黒髭×3
海造賊ー双翼のリュース号×3
海造賊ー静寂のメルケ号×3
海造賊ー豪速のブレンネ号×3
深淵に潜む者
天霆號アーゼウス
転生炎獣アルミラージ
相性の良いカード
まずは前述の通り、『灰流うらら』『増殖するG』を始め、汎用性の高いカードが主に加えてあります。
そのカードを除いた相性の良いカードについて解説させていただきます。
サルベージ
自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター2体を選択して手札に加える。
【海造賊】効果モンスターは全て水属性で統一されており、全てのモンスターの攻撃力が1500以下のため、墓地が溜まれば【海造賊】を再利用できる非常に良いカードです。
特に『金髪の訓練生』以外は手札やフィールドから効果を発動するカードでもあるため、墓地が肥えている場合には『サルベージ』1枚でもある程度展開が可能となります。
深淵に潜む者
レベル4モンスター×2
①:このカードが水属性モンスターをX素材としている場合、自分フィールドの水属性モンスターの攻撃力は500アップする。②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、相手は墓地のカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
【海造賊】効果モンスターは全てレベル4の水属性で統一されているため、エクシーズ召喚自体容易なことと、水属性モンスターをエクシーズ素材もとしている場合に水属性モンスターの攻撃力が500アップするという効果が確定で使用できます。
また、エクシーズ素材を取り除くことで墓地のカード効果を発動できなくさせるため、展開を止めることも可能です。
![]() | 価格:55円 |

天霆號アーゼウス
レベル12モンスター×2
「天霆號アーゼウス」は、Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。①:このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る。この効果は相手ターンでも発動できる。②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキ・EXデッキからカード1枚を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。
エクシーズモンスターに重ねることができる効果を持つため、非常に使用しやすいカードとして様々なデッキに使われています。
【海造賊】でもエクシーズモンスター(『静寂のメルケ号』)を使用するため、戦闘後に重ねられる別の展開などを考え、1枚採用しました。
![]() | 【中古】天霆號アーゼウス(Ultra/PHRA-JP045)・PHRA_6_X/光12 価格:1,155円 |

転生炎獣アルミラージ
通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードをリリースし、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードが墓地に存在し、通常召喚された自分のモンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを特殊召喚する。
リリースすることで他のモンスターに効果耐性を付けられるため、特に『豪速のブレンネ号』のように魔法・罠耐性がある中モンスター効果に耐性がない場合にも有効かと思い採用しました。
また、【海造賊】効果モンスターのほとんどは攻撃力が1000以下のため、リンク召喚しやすいという点も採用した要因です。
![]() | 遊戯王 RC03-JP030 スーパーレア リンクモンスター 転生炎獣アルミラージ 【中古】【Sランク】 価格:80円 |

最後に
今回のデッキはあくまでも【海造賊】中心の展開を前提としてデッキのため、他のカードはサポート程度と考えて構築しました。
『バハムート・シャーク』や『餅カエル』なども相性が良く、それらで展開する方法もありますが、そちらは解説しませんでした。
このデッキを元に、対戦やデッキ回しをしてみて自分なりに改造してみるといいと思います!
また、今回のパックはテーマで絞ればシングル買いの方が安くデッキを作成できるため、シングルでの購入も選択肢の一つです。
カーナベルや遊々亭やトレトクのような通販サイトと店舗を比較して購入することをお勧めします!
よろしければ参考にしてください!